文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

色を変える

  • 標準

MENU

出演者・講師プロフィール

0歳からのファミリーコンサート メロディ♪スペース Vol.5

荒井章乃(あらい あやの)ヴァイオリン

桐朋学園大学卒業。かながわ音楽コンクールにてピアノ部門優秀賞、ヴァイオリン部門最優秀賞及び神奈川新聞社社長賞受賞。全日本学生音楽コンクール高校の部全国大会第1位受賞。霧島国際音楽祭にて特別奨励賞及び優秀演奏賞、霧島国際音楽祭賞受賞。第6回大阪国際室内楽コンクールピアノトリオ部門第3位受賞(日本人初の入賞)。宮崎国際、防府等の音楽祭、JTアートホール室内楽シリーズ、NHK-FM「名曲リサイタル」、(一財)地域創造公共ホール音楽活性化アウトリーチフォーラム等に出演。05年、東京文化会館にてデビューリサイタルを行う。これまでに神奈川フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、チェコフィルハーモニー室内管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団等、国内外のオーケストラと共演。現在、ソロ・室内楽・オーケストラ等幅広い演奏活動を行う。桐朋学園大学付属音楽教室講師。横浜音楽文化協会会員。

 

伊藤慧(いとう けい)ピアノ

フェリス女学院大学音楽学部卒業後、数多くの奨学金を授与されドイツ・ブレーメン芸術大学にて学ぶ。これまでに、ペトロフピアノコンクール第3位、東京ピアノコンクール第2位など、国内外のコンクールにて入賞多数。これまでに、ポーランドクラクフ国立室内管弦楽団、神奈川フィル等と協演。これまでに「クララ&ロベルト・シューマン作品集」のなど4枚のアルバムをサウンドインレーベルよりリリース。現在、全国各地で演奏活動を行うほか、サルビアホ―ル登録アーティストを務める。公式YouTube「Kちゃんねる」はチャンネル登録者数1万人、総再生回数160万回を超え、全日本ピアノ指導者協会提携チャンネルとなる。

小さなお子様と一緒に! ロリポップドラム作りワークショップ

鈴木絵里香すずきえりか) 卓上木琴

昭和音楽大学卒業。在学中、同大学より特待生に選抜。

学内選抜の管弦楽団、ウインドオーケストラメンバーとして国内演奏旅行・CD収録・演奏会に参加。

現在、フリーの打楽器奏者としてソロ、アンサンブルなどを中心に、絵画や歴史的文化財とのコラボレーションなど幅広い演奏活動を展開しているとともに、障がい者・児専門の音楽教室や高校の音楽科講師として活動している。

 

松尾弥生まつおやよい) パーカッション

小さな頃から映画を観て育ち、その数々の楽曲に憧れて音楽の道へ。

クラシック打楽器のみならず、アサラト、カホン、ドラムセットなど数多くのパーカッションを使いこなすマルチプレイヤー。

オーケストラや吹奏楽、バンド演奏のほか、障害を持つ方へのワークショップを行うなど、その活動は多岐にわたる。

絵画教室 飾って楽しむ色鉛筆画~春を描く~

高橋節子(たかはし せつこ)

東京都内美大で美術の教員免許取得。

東京都内、神奈川県内で服飾デザイナーとして約10年間勤務。

芸大美大予備校で子供教室絵画講師として約20年間勤務。

2012年より瀬谷区内公共施設、自宅にて水彩画、色鉛筆画教室の講師を務めている。

飯塚歩夢リサイタル

飯塚歩夢(いいづか あゆむ)

2001年生まれ。7歳よりヴァイオリンを始める。

第69回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部第2位。第10回セシリア音楽コンクール中学生の部第1位。第5回デザインK音楽コンクールグランプリ第1位。第35回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール大学生の部(飛び級)第1位。第11回国際ジュニア音楽コンクールヴァイオリンF部門第1位。

この他にも数々の国内コンクールで優勝。

2019年度日本演奏連盟 宗次エンジェル基金奨学生。桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)を経て、現在、桐朋学園大学に特待生として在学中。

2021年に開催された桐朋祭『超絶技巧選手権』にソリストとして出演し、その動画がYouTubeにて100万回再生を超えるなど、大きな話題になる。

これまでにヴァイオリンを渡辺亜美、岩澤麻子、徳永二男の各氏に、室内楽を練木繁夫、山崎伸子磯村和英の各氏に師事。

 

岩谷優希(いわたに ゆうき)

瀬谷区在住。6歳よりピアノを始める。 

桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を経て、桐朋学園大学大学院音楽研究科修了。在学中、学内成績優秀者によるStudents concertに出演。また、学内にてミハイル・ヴォスクレセンスキー、パスカル・ドゥヴァイヨン、オリヴィエ・ギャルドンの各氏の公開レッスンを受講。

58回鎌倉小・中・高学生音楽コンクール中学生部門第3位。

ちば音楽コンクール第22E部門(高校生部門)第2位、第25F部門(大学・一般部門)第1位。

21回やちよ音楽コンクール入選。

2016年、ウィーンムジークセミナーにてベルンハルト・パルツ氏のマスタークラスを修了。セミナー内におけるディヒラー国際コンクール第3位、受賞者コンサートに出演。

91回横浜新人演奏会オーディション神奈川新聞社賞。

これまでにピアノを松土敦子、中野洋子、木村徹、練木繁夫の各氏に師事。室内楽を長谷川陽子、故紅林こずえ、木村徹、磯村和英、若林顕、漆原啓子、藤井一興、藤原浜雄、加藤知子、練木繁夫、斎木隆、吉武優の各氏に師事。 

現在ソロ、伴奏、室内楽などの幅広い演奏活動の傍ら、後進の指導にもあたっている。

MUSIC COLLECTION SERIES #5

太田光子(おおた みつこ)

上野学園大学卒業、ミラノ市立音楽院を卒業。第16回国際古楽コンクール<山梨>第1位。

故G.ボッセの指揮のもと神戸市室内合奏団、名古屋フィルハーモニー交響楽団等にソリストとして客演。

CD「ヴィヴァルディ/リコーダー協奏曲集」、「イタリアへの夢I,II,III」(いずれもレコード芸術誌特選盤)他、多数リリース。

日本テレビ「ヒルナンデス」の「ある世界で大成功!いったい何者!?」コーナーで紹介された。

サルビアホール・アーティストバンク登録アーティスト。現在上野学園大学非常勤講師。

 

辻文栄(つじ ふみえ)

上野学園大学音楽学部オルガン専門卒業後、イタリア・コモ国立音楽院修士課程チェンバロ科を卒業、同音楽院にてオルガンの1年コース修了。

チェンバロ・リサイタル・シリーズ「イタリア古楽花伝」を2020年より各地で毎年行っている。

2022年チェンバロ・ソロアルバム「イタリア古楽花伝」(朝日新聞For your collection 推薦盤、レコード芸術音楽史部門 準特選盤)発売。

現在、桜美林大学芸術文化学群非常勤講師、上野学園大学演奏要員。

MUSIC COLLECTION SERIES #6

緒方麻紀(おがた まき)

3歳からピアノを、14歳から声楽を学び始める。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。卒業時に同声楽会賞受賞。同声楽会新人演奏会に出演。

イタリア・フィレンツェにてJill Feldmanのマスタークラスを受講。TOKYO INTERNATIONAL VOCALISTS ACADEMYに参加。メトロポリタン歌劇場副指揮者等により指導を受ける。

第28回国際古楽コンクール<山梨>第2位。第61回東京国際芸術協会新人演奏会オーディション合格及び審査員特別賞。東京二期会オペラ研修所修了。在籍中、第93回二期会研修所コンサートに出演。

 

片野敦子(かたの あつこ)

フェリス女学院短期大学音楽科卒業。同専攻科、研究科修了、故三宅洋一郎氏に師事。

在学中、神奈川フィルハーモニー管弦楽団とピアノコンチェルト協演。

神奈川県立音楽堂新人演奏会、横浜美術館ギャラリーコンサート、戸塚クラシックコンサート、横浜市民コンサート等に出演。

現在、プロ混声合唱団東京カンマーコーアをはじめ、合唱団、楽器・声楽ソロ等の伴奏活動中。横浜市民広間演奏会会員。

プラザ・ラボ#6

竹平晃子(たけひら あきこ)

TNCテレビ西日本、NHK横浜放送局を経て、現在フリーアナウンサーとして幅広く活動中。これまでに、FM ヨコハマのニュースアナウンサーのほか、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、NHK交響楽団、宮崎国際音楽祭、フェスタサマーミューザKAWASAKIのWEB配信など、全国各地のコンサートナビゲーターを務める。また、2018年にピアノと読み声-紋音-を結成し、読み声(朗読)活動をライフワークとしている。

PAGETOP